日本人でtwitterを使っているユーザーの割合は、高校生で実に80%近くに上るというデータがあります。
失踪した人が若い人の場合、twitterを使うことで失踪した人に連絡がついたり、目撃者情報などを収集でき、人探しが成功する可能性があるのです。
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1703.htmlより抜粋
また、twitterを上手に使うことで、行方不明になった情報を日本中に拡散してもらうことができ、無料で、手早く人探しをすることができます。
しかし、非常に便利な反面、使い方を知らないとあまり情報が正しく伝わらなかったり、拡散できなかったりするのです。
この記事では、twitterを使った人探しの方法についてご紹介します。
お子さんの家出など、緊急性が高い場合は下の記事をご覧ください。
行方不明者、失踪者の人探しの方法【お子さんが失踪したときに】
Twitterを使った人探しの方法
見つけたい人のtwitterアカウントを探す
twitterにはユーザーがつぶやいた投稿やユーザそのものを検索できる機能があります。
この検索機能を使うことで、見つけたい人のアカウントが見つかったり、見つけたい人のお友達から手がかりを知ることができるのです。
ここでは失踪者の方のアカウントの探し方をお伝えする方法をお伝えします。
本名やニックネームで検索する
まずは見つけたい人の本名やニックネームで検索しましょう。
該当するアカウントがいくつか表示された場合、それらのアカウントのツイートをさかのぼってみると、学校や職場、趣味などから判断することができます。
趣味や好きなアニメ、バンド、ドラマの登場人物で検索してみる
もし本名やニックネームで検索して出ない場合、見つけたい人の趣味で検索したり、普段から話しているドラマなどの登場人物で検索してみましょう。
学校や職場、職業に関連する単語検索してみる
学校の名前や先生の名前、職場に関連する情報を検索すると、本人だけでなく、友人や同僚のアカウントが見つかる場合があります。
こういった調査により本人のツイッターアカウントだけでなく、本人と関係がある人のアカウントを発見できる可能性があります。
関係者を見つけたときには、リプライやDMなどのやりとりで、あなたが人探しをしている旨を伝えるとよいでしょう。
人探しの情報を自ら発信する
twitterで人探しをするときは探したい人の情報を検索するだけでなく、積極的に失踪した情報を発信することも重要です。
twitterで人探しの情報を発信するときは以下の情報を盛り込みましょう。
失踪者の情報
失踪者を探すうえで基本となる情報です。以下の内容を盛り込みましょう。
- 名前
- 年齢
- 身長や体型
- 失踪した場所
- 髪型や髪の長さ、髪の色
- あなたとの関係性
- いつから行方不明なのか
- 最後に見た時間と場所
- 失踪時に着用していた衣服
twitterの仕様上、文字入力できるのは最大で140文字までです。
もし書ききれない情報があればスマホに標準搭載されているメモ帳アプリに書ききれない情報を書きましょう。
そのメモ帳のスクリーンショットを撮り、画像を投稿することでたくさんの情報を載せることができます。
失踪した場所については、できれば市町村まで入れましょう。
場所を入れないと、漠然とした情報になってしまいtwitterユーザーの関心が薄れてしまいます。
市町村まで入れることで、そこに住んでいる人たちの目に留まり、拡散してもらいやすくなるでしょう。
ハッシュタグ(#)をつける
ハッシュタグはtwitterの投稿に“タグ”として利用されるもので、ハッシュタグの後に特定のキーワードをつけるすることで投稿がタグ化されます。
具体的には
#この人探してます
#人探し
#行方不明
#拡散希望
といった風に、タグ化したい単語の頭にシャープ(#)を付けることでハッシュタグになります。
固定ツイートにする
ツイッターで投稿をすると、新しい投稿がTOPになり、古い投稿はどんどん後ろの方に行ってしまい目立たなくなってしまいます。
更新情報の投稿をしても、つねに失踪人の情報が上に行くよう、失踪人を探している投稿は固定ツイートにしましょう。
写真を4枚載せる
twitterは一度の投稿で写真を4枚載せることができます。
失踪したお子さんの全体写真、顔の写真、失踪時の服装など、4枚必ず載せましょう。
なるべく撮影されてから新しい写真を選ぶことが重要です。
ただし、顔編集アプリなどで加工された写真は元の顔から大きく変わってしまうため、かえって見つかりにくくなってしまいます。
動画を載せる
動画があれば一緒に掲載します。
話し方、声のトーンなどは動画でしか伝えることができません。
写真と同じように、顔編集アプリなどで加工された動画は発見から遠ざけることになるので控えましょう。
一つ目の投稿に紐付けたい場合、「このツイートに追加する」をタップすれば1つ目の投稿の続きとして動画を載せることができます。
連絡先は警察の電話番号を載せる
連絡先は自身の携帯番号やメールアドレスではなく、捜索願をだした警察署の電話番号にしてください。
「ヤフー知恵袋」で失踪人の情報提供を呼びかけ、元交際相手の女性の住所を特定し、最終的に元交際相手を殺傷した事件が発生しています。
そのため、失踪人のことを知っている方が情報提供をためらう可能性があるのです。
関連記事:捜索願の出し方と出すタイミング、捜査にかかる費用について
twitterで人探しするときは個人情報の取り扱いに注意を
もし失踪人が見つかったら、人探しのツイートは削除しましょう。
失踪人の個人情報をtwitter上に表示したままだと、個人情報が悪用される場合があります。
また、twitterの拡散には時間がかかったり、なかなか拡散されないこともよくあります。
twitterだけでなく、facebookやインスタグラムなど、様々なSNSを利用して効率よく探してみましょう。
もし誰かの手を借りたいなら、探偵を利用するという手もあります。
原一探偵事務所は業界で最大の探偵事務所です。
44年間の実績と経験をもとに、見つけたい人はどこにいる傾向があるのか、年齢や職業、性別などから大まかに場所を判断し、調査をすることが可能です。
原一探偵事務所なら24時間365日、人探しの無料相談を受け付けています。
また、未成年が行方不明になった、という場合は緊急性が高いので、下記の記事をご覧ください。
未成年者の捜索は迅速な行動が重要
昔の恩人に会いたい、初恋の人に会いたい、そういった緊急を要さない場合は問題ありませんが、お子さんと喧嘩した、お子さんが家出して帰ってこないという場合はなるべく早めに行動を移すことが重要です。
行方不明になってから時間が経過していなければ1日の調査で発見されることもありますが、行方不明になって1週間以上たつと調査日数が長くなる傾向があります。
また、行方不明になってから時間が経てばたつほど見つからなかったり、見つかっても最悪の結果になる可能性も高くなります。
未成年の人探しが成功するかどうかは行方不明にあってから3日と言われています。
3日経つとお金がなくてもヒッチハイクで日本全国に行けてしまうこと、また、3日経つと肝が据わって「家に帰らなくても何とかなる」と思ってしまいます。
また、変質者は失踪してから3日以上たった子供をメインターゲットにします。なぜなら3日経って帰っていないということは親も本気で探していない、失踪しても誰も探す人がいない、と判断するからです。
仮に何事もなく見つかったら「無事で良かった」で終わります。
娘さんの人生はいくら払っても取り戻すことはできません。
まずは無料相談できる探偵事務所に相談だけでもしてみませんか?
原一探偵事務所なら24時間365日、人探しの無料相談を受け付けています。
コメント